息子の就職はどうしたらよいのでしょうか

長男は進路を決めなくてはならない年になって来ました。
さて国立大の工学部に在籍しているものの大学院に進むかまだ本人は決めていないようです。
長男の学部、学科は就職率99%決まる特殊な学科のようです。

しかしブランドの大学だからと言って、入社したが半年もしないうちに出来が悪く飛ばされてしまう事になっても困ります。
おまけにいくら理工系だとしても4大で終わりとなると、就職活動に関して文系と同じ扱いになりまり変わらないようです。

大学院に行った方が良いのか、はたまた大学院生は扱いにくいとなるのか、これは企業側の都合でしか解りません。
最近言われているのは、今ある仕事の3分の2か4分の1もしくはもっと多い割合で、将来、仕事が変わってしまったり、その仕事そのものがなくなってしまう可能性があるらしいです。

どこでも良いからとにかく就職すると言うのも一つの手ではありますが、未来を見越してその企業が存続するかと言う事も検討しなくてはならない大変な時代となりました。
人事でもそのような将来を見越した事は出来ていないかも知れません。

業界ごとの特殊な用語なども増え、どんな仕事をしているのかパッとイメージするのが難しくなってきました。
去年ぐらいからあまり話についていけない事を実感しています。
従って面接をする場合、企業情報をよく調べて自分なら将来何が出来るとアピールしなくてはなりません。

人様に頼んで紹介してもらうのも良いでしょう。
実際これは本当にある事なのですが新卒で企業に勤めてどうも合わない、給料も少ないとなってきて、改めてコンサルタントにお金を払って新たな就職口を見つけて貰った人もいます。
なかなか自分一人ではうまくいかなかったのに、あっさり仕事が見つかったそうです。

付き合いも広くそれなりに商売として就職あっせんするのですから流石です。
ブランドの大学へ行っていても、ブランド力だけではこの先が心配です。
もうそろそろ会社説明会の時期ですが、未来に向けて希望の持てる会社に就職してほしいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする